left
right
「あしなが育英会」という団体をご存じでしょうか。
病気や災害で親を亡くした高校生や学生などを経済的に支援する一般社団法人です。
街頭募金などで寄付を募っていて、1988年の設立以来、支援した遺児は全国で約5万8000人に上ります。
大分県内での取り組みや奨学金の支援を受けて夢を追いかけている高校生を取材しました。
学校でクラリネットの練習に励む芸術緑丘高校1年の小野真奈さん。
中学3年生だったことしの3月には、全国大会で優勝した実力の持ち主です。
あしなが育英会の奨学金を活用しながら大好きな音楽を学んでいます。
ーー小野真奈さん
「音楽ってどうしてもお金がかかってしまうので奨学金がなかったら続いていなかったと思うので支援してくださる方々には感謝している」
真奈さんが小学3年生の時、当時43歳だった父親の正義さんがくも膜下出血で亡くなりました。
突然すぎる別れでした。
ーー小野真奈さん
「病気がどうこうとかその時何もわからないし知らなかったけど、とりあえず倒れて何かあったのはわかって」
現在は、母親の真由美さんと妹の真愛さん、弟の真義くんの4人で仲良く暮らしています。
小野さん家族が「あしなが育英会」について知ったのは真奈さんが中学3年生の時。担任の先生が制度について教えてくれました。
ーー母・真由美さん
「勝手なイメージであしなが育英会は交通遺児だけだと思っていた。だからご縁がないと思っていたがその先生のメッセージで問い合わせしてみようかなと。子どもの夢が広がると思う」
ーー小野真奈さん
「生きていたら辛いこととか悩みがあると思うけど、たまたま私の演奏を聴いたとかで癒やされてもらえたらうれしい」
「日本の全ての高校生が進学の夢を叶えられるようにどうかご協力、ご支援よろしくお願いします」
10月、大分市内で行われた募金活動。
あしなが育英会の奨学金を受ける学生たちが街頭で支援を呼び掛けていました。
あしなが育英会では、これまで受け取った奨学金の一部を返済していく必要がありましたが、より利用しやすい制度にしていこうと高校生については今年度から返済の必要がない全額給付型に切り替えました。
ーー学生
「助け合いができたらいいと思い今回の募金に参加した」
「私たちも前の先輩たちが募金活動をして集めてくれたお金で大学に通えているので笑顔でみんなが高校や大学に進めるように活動している」
活動資金にも深く関わっているこうした街頭活動ですが、ここ数年は新型コロナの影響が大きく影を落としました。
街頭活動ができなかったり法人や団体からの寄付が減ったため、2019年には2億円以上だった寄付額が2020年は1000万円あまり、去年も7800万円ほどと落ち込んでいます。
一方、物価高などで困窮する家庭が増え、申請は急増。
高校生の希望者は今年度、過去最多の2629人となりました。
しかし、その約半数は育英会の資金難が理由で奨学金が受け取れませんでした。
子どもが夢を諦めなくてもすむように。
厳しい状況の中多くの支援が求められています。
現在の中学3年生が高校進学後に活用できる来年度用の奨学金は12月15日までの受け付けとなっています。
また「あしなが育英会」への寄付はホームページからも寄せることができます。
最新のニュース
関連記事
「県産イチゴ旬入り宣言」「トリニータ新監督に片野坂氏」など1週間のニュース振り返り
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】